2007.05.02

朝の体操 5月第1週

毎週水曜日の朝は通常のラジオ体操ではなく社員藤田君の体操教室です。今日は太もものストレッチを中心としたメニューでした。

We have the special body streching in the every Wednesday morning. Our staff, mr. fujita, who used to be the sport instructor at the gym, give us the tailor-made streching menu targeting the certain part of our body. This week is the upper leg muscle.

2007.04.29

トマトの成長

先々週苗付けした加工用トマトが実を付けました。感動。でも下の枝部分は黄色っぽくなっているのでちと心配。念のため有機肥料を与えました。

更に会社にある種から始めた別の品種の加工トマトはようやく芽が出てきました。さて夏までに間に合うのか??

Earlier than scheduled, we have got the first fruit of tomatos though they were very green green we planted last week. Hope they survive the coming rainy season.

2007.04.28

西部公民館の子供たちの工場見学

昨年に引き続き今年も行われました西部公民館の児童さんの工場見学。昨年来た子供さんもいて、この工場ではあれを作っていて、あの工場ではこれを作っていると大変な記憶力に驚かされました。見せる側は特に何も変わっていないのですが、毎年違った刺激を子供たちからもらっています。

Two years in a row, we welcomed the children from Hamamatsu West Municipal office for our factory tour. Nothing changed in our factory; however, a lot of new lessons learned from the children. Thanks to their pure and honest insights.

2007.04.21

さわやかでランチ

レストランさわやかでメンチカツランチにトリイソースの昔ながらの中農ソースがついてきました。程よい酸味と香辛料の香りが良いバランスを醸し出しています。

2007.02.25

トリイソース浜松シティマラソン

今日は社員代表5名が5キロのレースに出場し、他のメンバーは出店ブースで利き酒ならぬ利きソースゲームをおこない、来場されたお客様にトリイソースの味を当てていただきました。

2007.02.24

エクセル講習会

今日はトリイソース休業日。浜松地域情報センターで社員向けパソコンのエクセル講習会。お金がないので講師は社長自身が昔の杵柄を利用して。これで少しは社員に恩返しできたような。。。
Torii Sauce manufacturing factory does not run on Saturday. The company held the MicroSoft Excel training seminar for the company staff this morning.

2007.02.21

花の舞工場見学

今日は午後からトリイソース社員の半分で花の舞酒造の工場見学に伺いました。酒造りの工程を最初から最後まで実際に見ることなど滅多にない機会で且つこの時期が大吟醸を仕込んでいる最中でもあることから期待大でお邪魔しましたが、嬉しいことに大吟醸の絞りたてを試飲することができました。こんなお酒は瓶詰めすると味が変わるので、本当に蔵でないと飲めない一品とのことで非常に感激致しました。また5S実施やお客様ごとのラベル印刷といった細かい対応のオペレーション等非常に勉強になりました。
Half of Torii Sauce staffs visited Hananomai Japanese-Sake brewery this afternoon. Quite rare to see the entire process of brewing sake. We were very lucky enough to sip the freshly squeezed Daiginjo Sake made from the most refined rice. Also many examples to leverage in 5S activities and made-to-order labelling sysytem.

2007.02.21

しずぎん@グリコム

昨日は静岡銀行主催のアグリコムという展示会に出展しました。予想以上の来客数に名刺がなくなる等失態もありましたが、よい勉強となるまた今後につながる機会でした。
We participated in the exhibition "agricom" organized by Shizuoka Bank yesterday. More guests than expected stopped by our booth and showed their interest in our worcestershire sauce. Though we could not pass our name cards to all the guests, a lot of lessos learned from this opportunity. Good move.

2007.02.16

15年ぶりに復活 トリイソース社内旅行

2月16日は平日にも関わらずトリイソース15年ぶりの社内旅行に出かけました。訪問先は岐阜県揖斐郡にある株式会社タニサケ。ここはゴキブリだんごを作っている会社ですが、それよりも日本一の改善提案件数(社員一人当たり)で有名です。そちらの工場内には驚きの連続!帰りには近くの池田温泉に寄ってつるつるの肌になってきました。世間的には平日をお休みするのは非常識とも思われますがが、優れた会社の工場を見ようとすると平日しか開いていないのも常識。今回は一日の商売を潰してでも行く価値のある工場見学でした。これでトリイソースの工場も一段と綺麗に効率的になります。
Breaking 15 years inactivity, we had a company trip to Gifu on Friday Feb.16. It was not just a fun trip but really meaningful factory tour at Tanisake wherer they manufacture cockroch-killer tablets with 30 employees. This company was famous as the No.1 Kaizen votes # in Japan. Impressed a lot with their efforts to make the company better.

2007.01.28

秋葉神社

しめ飾りを奉納に秋葉神社へ。焼きそばお好み焼きの露店でのトリイソースのシェアは50%で、まだまだ頑張らねば

2007.01.21

トリイソース催事@イトーヨーカ堂

イトーヨーカ堂の浜松宮竹店でソースの促進販売会をやりました。週末は家族連れのお客様が多く、より多くの方々にトリイソースの存在を知って頂き嬉しかったです。

We launched the Torii Sauce sales promotion at Ito Yokado in Hamamatsu. The event went well with a lot of customers stopping by our booth and checking our sauce taste.

2006.11.23

布橋自活会婦人部様工場見学

17名の方々が工場見学にトリイソースを訪れてくれました。やはり主婦の視点は鋭い!核心に迫るような質問を受けましたが、メーカーとして真摯にソースを製造している実情を理解して頂いたのではないかと思っています。

We had 17 guests from Nunohashi Community Women Club for Torii Sauce factory tour. Contrast to ordinary factory tours with school children, we were thrilled but enjoyed the questions from housewives, most of the guests this time, who asked to get to the nitty gritty of our sauce manufacturing process.

Also great thanks to our Torii Sauce staff supporting this factory tour.

2006.11.17

遠州生産性協議会

新ジャンルへの挑戦というテーマでトリイソースは「ソースからSauceへと分相応の仕掛け(ソース脇役論)」を題目に1時間講演しました。分不相応なところでの講演で緊張しましたが、席を立たずに聞いてくださった方々に感謝です。

2006.11.09

ボイラーレンガの行方

解体したボイラーのレンガですが、巷ではアンティークレンガとして有効に使われているというのを聞いて、本日は兵庫より古レンガを回収して頂きました。50年ほど前のボイラーだったので記号や文字が入っているレンガもありました。どこかのお庭で再びお役に立てることを祈って。
http://plaza.rakuten.co.jp/oldbrick/

The old bricks of our scrapped brick-made boiling machine have got the new mission to be placed as "antique brick" for home gardening. Learned a new way to reuse the existing resources

2006.11.04

e技伝承セミナ 写真

昨日行われましたセミナーでの風景写真を浜名湖頭脳センターより頂きましたのでアップします。緊張しましたが、終わってしまえばほっと一息
Thanks to Hamanako Institute Corporation, I received some photos of the seminar in which I was the semi-guest speaker on tech transfer program.
http://www.hamanako.jp/e-waza/index.html

2006.11.03

遠州ブランド

昨晩はどんどこあさばのあぐりレストラン陽だまりで会食をしながら数名による地域ブランドについて意見を交換しました。一木さん、相変わらず食事が美味しかったです。あぐりレストランならでは素朴で郷愁を誘う味は他のレストランと十分差別化できています。加工用トマト、だんご、カレーと課題はたくさん頂いたので一つ一つ解決していきたいと思います。
A group of voluntary members met at Hidamari, agri-restaurant in Fukuroi, to exchange the views on reginal brand incuvation. Although the ideas of new projects came up on the meeting table, my company has to tackle these projects one by one.

2006.11.02

e技伝承セミナ

今年の夏に実施した技能継承プログラムの体験報告者としてセミナーに参加しました。メインゲストの森先生の講演では、技能をどこまで科学的に検証できるかをわかり易く説きほぐして頂き、大きな収穫でした。自分の発表自体は内容がない中ではそれなりの発表できたのではないかとほっとしています。
I joined the craftmanship transfer seminar as the semi-guest speaker in Hamamatsu. While I learned a lot from Prof. Mori, main guest speaker, in analyzing qualitative abilities scientifically compared to quantitative ones, I was slightly comfortable to my own speech under the condition in which my company did little in progress of craftmanship transfer at this point.

pagetop
Online Shopオンラインショップ