2006.11.23

布橋自活会婦人部様工場見学

17名の方々が工場見学にトリイソースを訪れてくれました。やはり主婦の視点は鋭い!核心に迫るような質問を受けましたが、メーカーとして真摯にソースを製造している実情を理解して頂いたのではないかと思っています。

We had 17 guests from Nunohashi Community Women Club for Torii Sauce factory tour. Contrast to ordinary factory tours with school children, we were thrilled but enjoyed the questions from housewives, most of the guests this time, who asked to get to the nitty gritty of our sauce manufacturing process.

Also great thanks to our Torii Sauce staff supporting this factory tour.

2006.11.17

遠州生産性協議会

新ジャンルへの挑戦というテーマでトリイソースは「ソースからSauceへと分相応の仕掛け(ソース脇役論)」を題目に1時間講演しました。分不相応なところでの講演で緊張しましたが、席を立たずに聞いてくださった方々に感謝です。

2006.11.09

ボイラーレンガの行方

解体したボイラーのレンガですが、巷ではアンティークレンガとして有効に使われているというのを聞いて、本日は兵庫より古レンガを回収して頂きました。50年ほど前のボイラーだったので記号や文字が入っているレンガもありました。どこかのお庭で再びお役に立てることを祈って。
http://plaza.rakuten.co.jp/oldbrick/

The old bricks of our scrapped brick-made boiling machine have got the new mission to be placed as "antique brick" for home gardening. Learned a new way to reuse the existing resources

2006.11.04

e技伝承セミナ 写真

昨日行われましたセミナーでの風景写真を浜名湖頭脳センターより頂きましたのでアップします。緊張しましたが、終わってしまえばほっと一息
Thanks to Hamanako Institute Corporation, I received some photos of the seminar in which I was the semi-guest speaker on tech transfer program.
http://www.hamanako.jp/e-waza/index.html

2006.11.03

遠州ブランド

昨晩はどんどこあさばのあぐりレストラン陽だまりで会食をしながら数名による地域ブランドについて意見を交換しました。一木さん、相変わらず食事が美味しかったです。あぐりレストランならでは素朴で郷愁を誘う味は他のレストランと十分差別化できています。加工用トマト、だんご、カレーと課題はたくさん頂いたので一つ一つ解決していきたいと思います。
A group of voluntary members met at Hidamari, agri-restaurant in Fukuroi, to exchange the views on reginal brand incuvation. Although the ideas of new projects came up on the meeting table, my company has to tackle these projects one by one.

2006.11.02

e技伝承セミナ

今年の夏に実施した技能継承プログラムの体験報告者としてセミナーに参加しました。メインゲストの森先生の講演では、技能をどこまで科学的に検証できるかをわかり易く説きほぐして頂き、大きな収穫でした。自分の発表自体は内容がない中ではそれなりの発表できたのではないかとほっとしています。
I joined the craftmanship transfer seminar as the semi-guest speaker in Hamamatsu. While I learned a lot from Prof. Mori, main guest speaker, in analyzing qualitative abilities scientifically compared to quantitative ones, I was slightly comfortable to my own speech under the condition in which my company did little in progress of craftmanship transfer at this point.

2006.10.31

お好み焼き販売@豊橋

先週末は豊橋のサーラガス展で遠州風お好み焼きを焼きました。たくあん入りは豊橋の方々にはカルチャーショックのようでした。今週末は浜松でガス展があるのでホームで頑張ります

2006.10.02

NHK取材

今まで数々のメディア取材を受けていましたが、初めてNHKの取材を受けました。今回は遠州風お好み焼きのプロモーション。遠州風お好み焼きを影で支える企業として取り上げてもらいました。
We had NHK crew members for their news source at our office today. As one of the supporting entities of Enshu Okonomiyaki, Torii Sauce had the interview with NHK for the first time.

2006.09.30

遠州風お好み焼き

浜松市秋の収穫祭で遠州風お好み焼きを静岡文化芸術大学の学生さん達と共同で焼きました。付けるソースはもちろんトリイソースの遠州風お好み焼きソース(やらまいか浜松ブランド認定)。この日は天気にも恵まれ、場所にも恵まれ11時から始まったお祭りで既に午後3時には340枚完売してしました。まだ遠州風お好み焼きマップが完成していないので、この完成を次の目標にしていきたいです。
We collaborated with Shizuoka University of Arts and Culture for promoting the traditional local gourmet, Enshu Okonomiyaki, in the municipal autumn festival. Luck with weather and location, we sold out all 340 pieces of Okonomiyaki within 4 hours. Good start.

2006.09.30

工場見学


本日は西部公民館の児童を迎えての工場見学、工場見学の前にソースに関する簡単な説明をした後、工場内を見学、最後に実際にソースを詰めてみてお土産にソースをお持ち帰りになりました。
We welcomed the group of elementary school boys and girls in the area of Hamamatsu Seibu to our Torii Sauce factory tour. Starting with the informal lecture of Sauce 101, they looked around the different sites and actually tried to fill the sauce in the bottle for their souvenior.

2006.09.23

初収穫

農業体験での初物。大根の間引いたものを茹でました。大根が最初に細長く伸びてそれから太くなるのを初めて目の当たりにしました。考えてみればもっともか

2006.09.21

料理教室

本日はS料理教室を訪問。これから教室での料理でソースやお酢を使う際にはわが社のソースとお酢を使って頂けることに。まぁ地道なマーケティングをやっていきたいです。
I visited a cooking school in Hamamatsu and had consent that they exclusively use our worcetershire sauce and vinegar during their lessons. a kind of steadly forwarding marketing promotion?

2006.09.16

トリイソース寺子屋教室

今週から社員向け寺子屋教室開始。初回はソース製造論、食品学総論、会計学。講義は各50分で終わったものの、その準備に前の晩は4時までかかって一苦労。
We started holding in-house lectures from this week, every Saturday morning. There are 3 sessions, worcetershire sauce manufacturing, food science and accounting.

2006.09.14

池島フーズ訪問

今日はフォーラム21の定例企業視察会で茶そばの池島フーズを訪問。そばの手打ちの良さを如何に機械で実現するか、その苦労を垣間見ることができました。また掃除の必要性を痛感。一日1時間というのは脱帽。今のトリイソースは15分。
I joined the bi-monthly site tour held by Forum21 and went to Ikeshima Foods, famaous green-tea noodle manufacuturer, this morning. Impressed with the efforts to reach the hand-made quailty by adopting elaborate machineries. Also spending an hour for the daily facility cleaning is amazing while ours do for 15min/day.

2006.09.10

50年お疲れ様でした

わが社のソース作りを側面から支えてくれたボイラーが壊れたのが今年の5月。巨大なレンガ造りのボイラーは50年以上も前に作られたとのこと。今週末より解体・撤去作業開始。ご苦労様でした。
Our more than 50 year old brick-made boiler ended its life this May and we started scrapping it from this weekend. Thank for its contribution to our sauce manufacturing for half a century.

2006.09.09

國香訪問

鳥居食品で醸造している酒粕酢の原料として國香さんの酒粕を使用しています。その蔵元を見学しようということで社員で訪問。松尾社長には懇切丁寧に酒造りの工程を説明して頂きました。古きよき伝統の中で緻密な計算がされており、ソース作りにおいても非常に学ぶことの多い一日でした。
Our staff visited Kokko sake brewery and joined the site tour conducted by its brewer Mr. Matsuo. We use its wine lees as our vinegar ingredient. There are many findings and lessons learned from the tour.

pagetop
Online Shopオンラインショップ