スパサラにオムライスソース
遠州焼きです!
前回ポテサラに昔ながらのウスターソースをかけて食べましたが、今回はスパゲッティサラダにオムライスソースをかけて食べました。
初めての試みでしたが、これがメチャメチャ美味しかったです♪♪♪
勿論ウスターソースも良いですが、オムライスソースの優しいトマトの味がピッタリでした(^o^)v
遠州焼きです!
前回ポテサラに昔ながらのウスターソースをかけて食べましたが、今回はスパゲッティサラダにオムライスソースをかけて食べました。
初めての試みでしたが、これがメチャメチャ美味しかったです♪♪♪
勿論ウスターソースも良いですが、オムライスソースの優しいトマトの味がピッタリでした(^o^)v
遠州焼きです!
今日もJA遠州夢咲産のトマトを仕入れて来ました。
シーズン真っ只中とあって今回は150kgもありました♪
美味しいトマトを美味しいオムライスソースに変えて行きます☆
こんにちは 事務子です
みなさんはジモゆるキャラ・グーグーをご存知でしょうか?静岡県磐田市を中心としたハンバーグまちおこしのキャラで、ユルくアグレッシヴなところがグーな話題の人気者。
そしてついにトリイソースがグーグーと共演!?…今回はグーグーが紙面いっぱい活躍中のフリーマガジン「いろは」さんにオムライスソース開発についてインタビュー記事がたっぷり載っかってます個人的にグーグーがお気に入りなので同じ冊子に載ってうれしいですね~
実はオムライスソース、ハンバーグソースとしてもとってもオイシイんですお客様から「(卵だけじゃなく)お肉にもすごく合います!」とのお声も多数いただいていたりするのです。トマトのフレッシュな味わいが卵だけじゃなくお肉にも好相性!ぜひお試しください
clickオムライスをおいしくするソース専用ショッピングサイト
遠州焼きです!
久し振りにトリイソースの広告が載った遠鉄バスを発見し、思わず嬉しく写真を撮っちゃいました♪
因みに場所は高台地区でした☆
こんにちは 事務子です
昨日掛川北中学校から36名のみなさんが工場見学にお越し下さいました見学記念にソースのびん詰め体験をしていただいたら、大大大好評
みなさん「これ、おもしろい!!」連発でした
見て、知って、体験する。トリイソースに来た事が楽しい思い出になったらとても嬉しいです。
みなさん、どうもありがとうございました
遠州焼きです!
今日はアクトプラザの5Fにある、浪漫舘さんにて食事をして来ました。
浪漫舘さんは舞阪港で水揚げされた旬の新鮮な魚を毎日仕入れています。
今日食べたのはかき揚げ丼です。
かき揚げ3つに刺身、味噌汁、小鉢も付き、このボリュームでたったの1000円で、とってもお得です!!
今日のメニューにはありませんでしたが、魚のフライには必ずトリイソースを付けて頂いているとの事でした♪
是非又次回は、新鮮な地場の魚のフライにトリイソースをかけて食べたいです☆
http://sagoromankan.hamazo.tv/
遠州焼きです!
いよいよトマトシーズンとなりました☆
遠州夢咲産トマトが、6月末迄沢山採れる様です♪
これでオムライスソースもタップリ作れます(^^)v
遠州焼きです!
今夜はポテトサラダがおかずにあり、
『昔ながらのウスターソース』
をかけて食べました(^-^)
中濃ソースも良いですが、通はやっぱりウスターソースです♪
ソースとマヨネーズの相性はバツグンです☆
コンバンは★
トリイ☆完熟ソース☆改め「遠州焼き」です。
今夜はカレーでした!
カレーにはやっぱり
『カレーがからくおいしくなるスパイス』です♪
名前の通り、更にカレーが辛く美味しくなりました☆☆☆
連休に東京から帰省した姉から頂いたお菓子。
ピエール・エルメというフランスの菓子屋さん。
フィナンシェやマドレーヌ。。。おいしいことは確かなのですが、それよりももっと目を引いたのがオーナーのコメント
「菓子はほかの分野と同様に、
伝統に深く根をおろしながらも、
創造性がなければならない。
はっきりした個性を持ち、味もよく
素材自体のテクスチャーや風味が生かされているべきだ。
そういう菓子を食べる人のよろこびを描いて私は作っている。」
ソースにも全く同じことが言えると思ったのです。
明治・大正から続く伝統のわざと味。それがトリイソースにとっての昔ながらのウスターソース。
伝統に創造性を加えたものが完熟ソース。
石臼を使ってトマトとリンゴのテクスチャーと風味を生かしたのがオムライスソース。
我々もそれらのソースをかけておいしそうに何かを食べているお客様の姿をイメージしながら、ソースを造っている。
とても相通じるものがありました。
こんにちは 事務子です
先日凧を下さった大ちゃん様、なんと「日本凧の会」会員さんとのこと。頼まれたりして10枚くらいはコンスタントにつくられているそうです。お客さまの持つ意外な一面、凧の質の高さにおどろいています
金豚王とトリイソースとのコラボレーションを是非ご堪能下さい
●すきしゃぶ ・ とんかつのかねまる
営業時間【無休】
AM11:00~14:30
PM17:00~22:00
※オーダーストップ30分前
藤枝市田沼1丁目28-15
TEL054-636-3200
こんにちは 事務子です
先日、新居中学2年の生徒さんが校外学習の一環としてトリイソースにいらっしゃいました。とても熱心にお話を聞いてくださり、工場を見学していかれたのが印象的でした。そのお礼のお手紙を頂きました
今朝は7時15分よりSBSラジオの番組「朝だす!」に電話での出番がありました。
http://www.digisbs.com/radio/program/asa/
お題目は朝食にオムライス!
オムライスをおいしくするソースとオムライスキットの紹介ですが、
今回のソース開発モニターの方からも、前日のご飯が残った場合に、オムライスを作ることが多いとの声を聞いていただけに、正にその通りといえるお題目です。
オムライス以外にもナポリタンやハンバーグなどへの応用にまで話が広がり、とても良いPR機会となりました。
こんばんは 事務子です
浜松祭りまっ只中の浜松市内。町内からも元気な練りが聞こえてきます
先日、凧づくりがご趣味というお得意様の「大ちゃん」様から凧を頂きました!トリイソースのロゴ入りのミニ凧ですミニといっても大凧と比較してのこと。90㎝四方はあろうかというサイズ、しっぽをつければ立派に空に揚げられる本格派。さっそく事務所に飾らせて頂いてます
大ちゃん様、ありがとうございます!
大ちゃんは高校・大学が立ち並ぶ布橋エリアにあります。味はもちろん、ボリュームいっぱい&リーズナブルなメニューで学生さんにも人気
関西風の大ちゃん
静岡県浜松市中区布橋3丁目8-1
053-475-8911
大きな地図で見る
五味というと
①甘味
②塩味
③酸味
④苦味
⑤旨味
ソースをさっぱりさせたいと思って酸味を増やすと、甘味は和らいだりするのですが、一方で酸味は塩味を強調させたりするので、今度は塩味を加減する必要がある。
今度は塩味を減らすと甘味が引き立って、また元に戻ってしまうという一面があります。
勿論、全ての現象がこうなるわけではなく、もっと他の要因も複雑に重なり合うので一筋縄ではいかないのがブレンド調味の世界。
この5つの味覚のマトリクスというか行列関数を紐解くことができたら、味の魔術師になれますね。
普通お店で食べる焼きそばと言ったら、鉄板で焼いて作ると思います。
しかし、今日伺った吉田町にある『磯善』さんは、中華鍋で焼きそばを作ります。
画像が見辛くてスミマセン。。。
ご主人に何故中華鍋で作っているのか尋ねた所、
「昔からこれ(中華鍋)しかなかったからかな~」との事でした。
また「中華鍋だと肉汁等が広がらずに底にたまるからね」との事でした。
鉄板とは違い、中華鍋ならではの良い点がある事を知りました。
このボリュームで500円!(大盛)
また、磯善さんは焼きそばの美味しいお店として、吉田町近辺ではかなり有名なお店です。
その為、今日の様な休日には引っ切り無しにお客さんがみえたり、電話注文が殺到していました。
一人前ずつ作る為、常にあの大きく重い中華鍋を振り続ける事は、とても大変な事だと思いました。
ただその大変さが、美味しい焼きそばを作る隠し味となっているのかも知れないですね。
静岡県榛原郡吉田町住吉5394-11(吉田漁港目の前)
0548-32-1656
月曜休み(祝日の場合は火曜日)
※因みにゴールデンウィークはずっと営業しているとの事です。
「かつ時」http://www.katutama.jp/index.html
では地元のブランド肉 秀麗豚のロース150gの定食を注文。
味は豚肉本来の味わいがする柔らかロースとんかつです。
かつ時さんにはベースソース、ウスターソース、激辛ソースの3種類がテーブルに常備されています。
このうちウスターソースと激辛ソースがトリイソース製でありまして、あっさりと召し上がりたい方や無茶苦茶辛いソースが好きな方にはぜひお勧めです。
今回はウスターソースをかけていただきましたが、どろっとしたソースと違って、あっさりかかるだけなので、本当に肉の味がはっきり分かってしまいます。おいしいトンカツがどうか見抜くにはウスターソースがいいのかな?と思いました。
おいしいトンカツで大満足です。
4月26日付の日経MJの記事を読んでびっくりしたことがあったのでブログに記します。
ある大手スーパーの会長さん曰く、
「消費者は生活革命を起こしている。余ったお金でのついで買いはせず、
『食べ物を余らせない、残さない』ことが豊かなことだと気づき始めた」と。
この意識の変化は物凄い大きなことを意味するような気がします。
今までも食べ物を余らせてはいけない、残してはいけないという倫理的な心理は常に存在していたのですが、あくまでも総論賛成各論反対の話でした。
それが、その倫理的な戒めが「豊かさ」と結びつくということ。
必要なものを必要な分だけ買う習慣。
この習慣の中で、まず消費者の必要なものに当てはまらないといけない。
これは今でも常識です。
次に、量も必要なだけでないといけない。
多様化する需要の中で、大手は様々な量のアイテムを増やすことは出来ても、零細企業はある一定の量に特化しないといけない。
ではどのように特化した量にしていくか。。。。
これからは更なるターゲットの絞込みが要求される時代になるのかなぁと考えました。