2008.05.18

家で遠州風お好み焼き~♪@遠州風お好み焼きソース

こんばんは~トリイソースの峰ちゃんでっす(^^*
今日また久しぶりにお好み焼きを焼いちゃいました。

前に焼いたものは普通のお好み焼きでしたが、今日は遠州風お好み焼きに挑戦!
ん~たくあんがいい感じであっさりと食べれていくつでも食べれますな~(^人^)b
もちろん、ソースは。。。これで決まり!


遠州風お好み焼きソースですよ~!
1週間とはいわなくても、3週間に1回はお好み焼きDAYにしたいです~(〃▽〃)ゞ
おかずにもいいですし、お父さんのおつまみやお子様のおやつにも出来る万能なお好み焼き
だと思います~グ~icon05

2008.05.02

トイリソース使用 コロッケサンド 11日まで

サークルKとサンクスにて発売中のトリイソース使用のコロッケサンド

お陰様で期間半ばにして予定販売数を上回るほどご好評頂き、

ソースの方も追加製造いたしましたicon20

お店に並んでもすぐに売れてしまい、

なかなか買えない状況が続いておりますが、

11日で販売終了となってしまいます。

サークルKかサンクスで見つけたら要即買いですよ~!!


浜松 : コロッケ : サンドイッチ

2008.05.01

コロッケサンド@サークルK&サンクス

こんばんは、トリイソースの峰ちゃんです(^^*
皆さんはもうコロッケサンドをお食べになりましたか?
パンに挟んであるコロッケにソースがいい感じにしみこんでいて、しかもボリュームがあって
いい感じのサンドイッチですね~(〃▽〃)
しかし!最近仕事の帰りに買って帰ろうとサークルKに寄ってみると。。。
あれれ?ないですよ?
サンクスにも。。。ないっす!?
それだけ好評って事ですか~?
期間限定とはいえすごく嬉しい事です(*^▽^*)
。。。うわ~なんだか無性に食べたくなってきちゃいましたわ~(T△T)

2008.04.25

SBSラジオスクーピー登場

今朝はSBSラジオのスクーピーがトリイソースに登場。
キャスタードライバーの今村直美さんと新貝真美さんが来社されました。

今回はGW明けに発売予定の「青摘みミカンを使った餃子のたれ」の紹介です。

1本340円(税込)予定

今村さん、新貝さん、そしてパーソナリティの寺田さんも応援ありがとうございました。

2008.04.16

みかん酢 酢酸菌の膜

みかん酢の開発ですが、ようやく みかん果汁→みかんワイン への工程が終わり。

これから みかんワイン→みかん酢 の工程に移ります。

この工程で最も重要なのが酢酸菌です。
この菌は空気中にも存在しますが、アルコールを酢に変えるとなると大量かつ安定的な環境が必要です。
通常アルコールの表面に膜が張り出したら、酢酸菌が活発に動きだした証拠。

今回のみかんワインもようやくこの酢酸菌の膜が張り出してきました。
これからは温度コントロールによってゆっくりと化学反応を促していきます。

2008.04.15

トリイソース使用  コロッケサンド発売


トリイソースを使用したコロッケサンド(サンドイッチ)が
愛知県東部から静岡県焼津までのサークルKサンクスで発売され、
今日からサークルKとサンクスの店頭に並びはじめました。
このコロッケサンドは、よくありがちな「全体的にソース味」といったものではなく、
このサンドイッチの為だけに一から作って炊いたオリジナルソースを使用し、
素材の味を生かしたやさしい味付けのサンドイッチに仕上がっていますので、
お子様からご年配の方まで安心して食べて頂けると思います。

今回初めての大手コンビニチェーンとのタイアップでまだまだ課題はあると思いますが、
今後の製品開発の参考にしてゆきたいと思います。

期間限定発売  210円

2008.04.15

シナモン @ソースの縁の下の力持ち

トリイソースの峰ちゃんでっす(^^*
ソース作りには野菜と果物と調味料がかかせません。 。。。が。
皆さん!
何か1つ大事なものを忘れていませんかΣd(`・ω・´) ビシッ!
そうです、
香辛料です!
トリイソースには9種類以上の香辛料が使われますが、今回はその中でも皆さんがよく知っている
シナモンの事を調べました。
 
今は簡単に手に入りますが、昔から薬草として非常に貴重で金・銀以上の価値があったそうです。
その歴史は古く紀元前4000年から存在する世界最古のスパイスで、日本には8世紀に入ってきていて
正倉院の御物にもシナモンが残されているそうです。

桂皮とも呼ばれていて、効能が体を温める作用、発汗作用(ダイエット効果もある?)、健胃作用、
解熱作用+風邪の症状の緩和(風邪薬の中にも桂皮という名前で入ってます。)、殺菌作用と、
防虫作用があります。
ソースの味にはあまりシナモンの味がしませんが、他の香辛料達と一緒になると味にインパクトを
与えるいいお仕事をしてくれます!グッジョブ!(〃▽〃)b
今回シナモンを取り上げましたが、後の8種類皆さんわかりますか~?
また次回何かの香辛料をのせますのでよろしくです~(^人^)

2008.04.14

さわやかでメンチカツ

先週末よりさわやかで始まったメンチカツランチ
昨年同様再びトリイソースの昔ながらの中濃ソースがテーブルソースで登場です!
浜松地域では篠原店と高丘店の2店で開始。
24日からは全店舗でメンチカツが販売開始となるそうです。

昔ながらの中濃ソースはトリイソースの他の中濃ソースと比べてやや酸味が強いかなっと思われるかもしれませんが、ところがどっこいハンバーグの肉汁の油と中和されて酸味が消えるのですねぇ。
不思議な化学反応です。
酢と油の相性については勉強させられます。

2008.04.13

勝正さんでランチ

今日は同僚3人で先日オープンしたばかりのこだわりのとんかつ勝正さんにてランチを頂いてきました。
今回は3人とも、ヒレカツ、ロースカツ、エビフライが一緒に楽しめる勝正ランチをオーダー。
実はこのランチ、ご飯とお味噌汁とキャベツがおかわり自由なんです。…が、それだけじゃないんです。ご飯は白米と麦飯から、お味噌汁は豚汁と貴重な浜名湖産の青海苔のみそ汁から選べるんです。
それにお漬け物が3種類出てきて…
これだけ食べて1180円ですからかなり大満足でした。
今回、勝正さん専用にブレンドしたソースも、甘口ソースはキャベツなどにそのままかけて食べると香ばしくて甘く、とんかつにかけるとまろやか、
辛口ソースの方は、キャベツにかけるとピリッと辛く、とんかつにかければサッパリとしてトマトの酸味が生きるようなブレンドに仕上げてあり、
お肉の美味しさを存分に楽しめます。
エビフライには勝正さん手作りのタルタルソースが付いていて、これもまたとっても美味。
ホントに大満足なランチでした。

帰りにレジの脇にお箸が売られているのを発見。
お話を聞いてみると、勝正さんでは自然環境を守るため、割り箸を一切使わないのだそうで、(実際テーブルに運ばれてきたお箸も割り箸ではない木でできたお箸でした)
マイ箸を持参するとソフトドリンクを1杯無料で頂けるのだそうです。素晴らしいし嬉しい取り組みですよね。
これは勝正さんで売られているお箸ではなくても良いとのことでしたが、1膳105円でしたので3人それぞれマイ箸を購入。
テーブルの上の箸入れ袋の裏を見ると確かにマイ箸持参のお客様にソフトドリンク1杯無料と書いてありました。
皆さんも勝正さんでお食事の際はマイ箸持参でドリンクを頂いちゃいましょう。

2008.04.08

とんかつ勝正

本日浜松市浜北区内野に新しくとんかつ屋さんがオープンしました。
とんかつ勝正
肉の自然な旨みが感じられる味です。

トリイソースも勝正専用ソースでお手伝いしましたが、肉の味を邪魔しないでソース感を出すのが課題。
出来映えはそれなりのバランスを保ったと思っていますが、これからのお客様の評判を待ちたいです。

とんかつだけでなく、ソースの味の感想・評価も教えてください。

場所は
http://www.hometown-s.com/shop/?k=22008320&page=map
店の紹介サイト
http://www.hometown-s.com/shop/?k=22008320

2008.03.31

いのちの食べかた Vol.2

今回の映画は食育というテーマに相応しい内容でした。
概要はこちらのリンクで。
http://www.espace-sarou.co.jp/inochi/

東京では昨年秋からずっと上映されているのに、静岡県では浜松だけ。
浜松の会場も2週間だけ。
浜松での意識の低さに嘆きつつも、もっとPRしていく術を考えねばと思いました。

急激な人口増加と世界経済のボーダレス化によって、当然のことながら必要とされる家畜・農場の大規模効率化。
一方でLOHASに代表されるスローフードの流れ。
どちらも生きていく上で重要なテーマであることは確かであり、前者の実態を知る上で非常に参考になる映画でした。
牛の交配・体外受精の仕方。肉処理のプロセス、搾乳のコンベア化。
豚・鶏肉処理・鶏卵生産のプロセス
養殖魚の半自動化処理プロセス
オリーブの収穫プロセス
ひまわり油の収穫プロセス
ホワイトアスパラガス・レタスの収穫方法

どれをとっても興味深い知識をいただきました。

2008.03.31

いのちの食べ方@松菱劇場

おはようございます、トリイソースの峰ちゃんです。
昨日の記事で食育の勉強をしましたと出ていましたが、「いのちの食べ方」という映画を見ました。

普段何気なく食卓に並ぶいろいろな食材も、私達が生きていく上での大切なものです。
でも、実際にテレビに出てくる情報は日本ですと一農家が牛や豚、野菜を丹念に育てている映像しか映し出されていません。
映画のチラシから引用させてもらいますが、日本人が一年間に食べるお肉(牛・豚・鳥)は約300万トンで膨大な量が毎日のように食されています。
スーパーやお肉屋の店頭に並ぶまでの間は私達は知りません。
この映画は家畜や野菜など様々な命の糧のやり取りが映し出されます。
最近いろいろな食に関しての問題が取り上げられていますが、この映画を見て命の大切さ、食の感謝を感じました。
一度は見たほうがいいです。
上映はもうすぐ終わってしまいますが、4月4日まで松菱劇場でやっています。

2008.03.29

会社勉強会&花見

午前中は食育の勉強して、午後から浜松城公園で花見です。酒のおかずはもちろん遠州風お好み焼きと焼きそばです。

2008.03.28

三ケ日みかん 陳皮づくり

みかん果汁は着々とみかんワインに化学変化しています。

一方、むいた皮は陳皮にしてみようと思い、天日干しにしてみました。

皮の白い部分のペクチンは取り除いて、オレンジ色の部分だけを取っていくようにしていきます。

ちなみに陳皮は七味唐辛子にも使われる香辛料です。

自家製陳皮ができるかどうか楽しみにです。

さてソースに新たな味が生まれるかどうか。。。

2008.03.25

ちちんぷいぷい効果?

今日は毎日放送の番組ちちんぷいぷいでトリイソースの昔ながらのウスターソースが取り上げられたせいか、午後からずっと電話やFAXが鳴りっぱなし。事務方の皆さま、お疲れ様です。

本当は直接通販でお客様を誘導できれば一番良いのですが、どうも送料を負担してまでもソースを買っていただく仕組みができていないのが実情。

結果として現状でネット通販してくれている店舗さんにお願いしている状況です。
http://www.oisix.com/CategoryX.730.140.htm?SESSIONISNEW=TRUEID#LMenuL140

2008.03.24

三ケ日みかん酢 アルコール発酵開始

金曜日に投入した酵母が動き出しています。

写真では見えにくいですが、みかんの糖分をアルコールにする化学反応のまっ最中で、表面に泡が立っているのは発酵で炭酸ガスを放出している状態です。

そもそもお①糖化→②アルコール発酵→③酢酸発酵の工程を経ます。

トリイソースが持っている免許はアルコールのもろみ製造免許。できたアルコールはすべてお酢にする条件で免許を頂いております。
これをアルコールのまま(例えば今回はみかんワイン)売ると酒税法違反となります。

2008.03.20

三ケ日みかん酢 製造開始

今日は午後から400kgの三ケ日みかん をトリイソース社員総出で皮むき
ひたすら皮むきをしておりました。

外の皮をむいて、それを絞ってできたのがフレッシュみかんジュース。

これから酢になるまでの約2か月の道のり

明日はこれに酵母を投入してみかんワインにしていきます。

手袋しなかったら、親指がまっ黄っ黄になるところでしたが、一人平均3回は親指のところが破れて手袋を取換えながらも社員並びにトリイソースOBの皆さん、本当御苦労さまでした。

この手間をかけておいしい酢にしていきたいですね。

2008.03.18

テレビ取材 ちちんぷいぷい

関西地域で放映されている毎日放送ちちんぷいぷいという番組の為、取材の方がトリイソースに来られました。

番組内の「調味料研究委員会」なるコーナーがあり、そこでトリイソースの昔ながらのウスターソースを取り上げてもらうことになりました。レポータの吉本興業まるむし商店の磯部さんと集合記念写真。

放送は3月25日(火)の午後2時からだそうです。ここ浜松では見ることはできませんが、関西方面にお知り合いのいらっしゃる方はぜひ見てくださいね。ちなみに私の母もソースを使った家庭料理編で登場します。

http://www.mbs.jp/puipui/index.shtml

2008.03.03

ソース造りの主役達!@トマト

こんにちは~トリイソースの峰ちゃんでっすm(_ _)m
今日はソース作りには欠かせない野菜の中の1つ。。。

トマトについて紹介したいと思います(^^)。

過去の記事にもトマトの事を書いてありますが、JA古人見さんから仕入れ、水洗いしてへた取りをします。これは昔から手作業で行っています。
すごく赤く熟したトマトは作業していてすごくおいしそうで、お昼近くへた取り作業していると。。。つまみ食いはしませんよ?
そしてすぐに冷凍保存し、美味しいソースを作る時まで出番を待ってていただきます(^人^)ゞ

トマトの事をあまり知らないので簡単ではありますが少し調べてみました。(知っている方がいましたらごめんなさいです。)
ナス科に属しているそうで、ビタミンCや抗酸化作用のあるリコピンが多く含まれています。後、トマトには他の野菜にはないものが含まれているそうです。何かわかりますか~?
私も知らなかったのですが、グルタミン酸という旨み成分のアミノ酸が含まれているそうです。
トマトはソース作りの甘みと酸味を引き出すのにかかせない存在です(〃`▽´〃)b グッジョブ!
なので煮込み料理など使われるわけですね~なるほど~(=人=)ヾ

pagetop
Online Shopオンラインショップ