2007.09.21

ソース ミニHACCPチーム勉強会

来年のミニHACCP認証取得に向けて動き出したトリイソースHACCPチーム勉強会。
今日は3回目。

今日から本格的に一般的衛生管理マニュアルの作業手順と記録台帳の作成に取り掛かる。

そろばんしかなかった3年前からするとPCが増えたものです。

2007.09.19

浜松Origin居酒屋@東京

今日は浜松市役所にて浜松にちなんだ居酒屋を東京で立ち上げようという趣旨の会合2回目の参加。

浜松出身で東京在住の方々、浜松在住で東京に出張にきた方々、またその方々の知人・ご友人とさまざまな潜在的なお客さんの顔が浮かんできました。

お店作りのコンセプトはこれから研ぎ澄まされていくような感じです。どちらにしても浜松をもっと外に対してアピールしていかねばと痛感しました。

2007.09.18

摘果みかん


静岡県工業技術研究所にきています。三ヶ日の摘果みかんをうまく絞るよう実験しています。あまり強力な力でみかんを粉砕してしまうと外皮からの油分と苦みが出てしまい、少ししか力をかけないと果汁がそんなに取れない。このバランスを解決する良い方法があればいいのですが。。。

2007.09.17

えびかにたこいか


今晩は。今日は「えびかにたこいか」に来ています。ここではトリイソース中濃ソースを各テーブルで常備しています。ポテトサラダにソースをかけて食べると絶品の味。肉屋さんのコロッケにも最適。
http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000033825.html?vos=nhppalsa000016

2007.09.16

ブラジル料理に合うソース?

今週末浜松市街で行われているサンバカーニバル2007を見学に行きました。

屋台で出しているシュハスコやBBQの類にどのようなソースが使われているのかと覗いてみたら、ほとんどが塩胡椒でした。
ケチャップのところもあったのですが、基本的にシンプルな味付けしかありませんでした。

日本食と違って絶対的な肉の消費量が違うので、製品開発の余地はまだまだあると思います。辛味を前面に出したものを考えてみます。

2007.09.15

季余 下江店


今日のお昼はもんじゃ焼 季余さんの先月オープンした2号店下江店を訪問。

季余ベースのもんじゃと昔風(遠州風)お好み焼きウスターソースタイプを注文。
もちもちしておいしかったです。

2007.09.14

焼そばにはトリイソースの専用ソース

昼休み中、初めて来店されたお客様で「焼そばにはトリイソースが一番と言われて来たの」と。
どうも先ほどまでお隣の東部公民館でお料理教室に参加されていて、そこでそのようなお話があってすぐ来られたとのこと。

お孫さんが作ってあげたくて非常に嬉しそうなお顔をされて焼そば専用ソースをご購入していってくださいました。

この1本が明日の100本につながるかも。

それにしても口コミの威力は恐ろしいです

2007.09.13

Bグル

遠州地域でのB級グルメ連携の話し合いがありました。
トリイソースとしては遠州風お好み焼きがより多くの地元の方々に浸透してくれればと思います。

2007.09.12

煎餅の町 岐阜県八百津


今日は新しい煎餅のたれの試作検討で実際に煎餅を焼いている小麦粉ベースの煎餅のメッカ八百津に来ました。昔は150軒あった煎餅家内制工場も今はそれでも50軒あり、初めて煎餅焼機器を拝見しました。持参したたれを使ってこれから試作です。

2007.09.11

浜松 起業塾

今日は浜松地域テクノポリス推進機構主催の起業塾という起業家の方々の集まりに講師と招かれ、これまでの会社の軌跡やこれからの経営方針について1時間お話させて頂きました。

経験や成功事例がたくさんある訳ではないので、とにかく現在自分の頭に入っている思いをただ熱くぶちまけるだけでした。
その後の交流会ではソースの味比べを串揚げで試食して頂き、参加者に方々から貴重なご意見を頂戴しました。ありがとうございます。

人との出会いは大切です。
毎年9月11日を迎える度に思うのですが、6年前の丁度今頃はワールドトレードセンターの隣でビルの階段を必死に降り、ひたすらバッテリーパークへ向かって南へ南へ走ったものでした。今ある自分に感謝しなければと思い。一期一会の精神を痛感します。

2007.09.11

摘果みかん


今日は三ヶ日の農家を訪問。豊作のみかんを摘果しているので拾いに伺いました。絞った果汁で新たな商品開発です。

2007.09.08

あぐりレストラン陽だまり@どんどこあさば


こんばんは、トリイソースの峰ちゃんです。寺子屋をうけた後、会社の人達3人とどんどこあさばへ行ってきました。icon02
ここはバイキング形式の食事がですが、他と違うのは地元の野菜を使った料理が出る事です。
各料理が、自然その物の味が出ててすごくおいしいんです!(〃▽〃)
どんな料理かを撮ろうと思ったのですが、あまりのおいしさに食欲のほうが勝ってしまって気がついたときには完食していました…(T-T)
野菜がいっぱい取れるというのは嬉しい事ですねhttp://dondoko.hamazo.tv/
icon05

2007.09.08

静岡新聞の記事

昨日のグランシップで行われたフォーラムのことが静岡新聞の朝刊で取り上げられていました。因みに写真に映っている商品はトリイソースの野菜とくだもの完熟ソースと昔ながらの中農ソースで、外国人に説明している後ろ姿の人間が自分です。

2007.09.08

菓子舗 巌邑堂さんからアドバイス

現在トリイソースの新しい3本セットのパッケージや包装紙を検討中で、今日は浜松で100年以上の歴史を持つ巌邑堂さんにお邪魔して、包装紙デザインにこめられている老舗の思い、伝統をご主人の内田さんから教えて頂きました。
譲れない伝統的な箇所と変えていきた箇所の差、冠婚葬祭にも使える色使いと教えて頂けることがたくさんあり、大変勉強になりました。内田さんありがとうございました。
栗羊羹、おいしかったです。
http://ameblo.jp/godaime/

2007.09.08

寺子屋 日本国憲法

トリイソースは本日仕事は休み。それでも一部の社員は朝6時からの中田島砂丘ゴミ拾いボランティアに参加して、その後の社内寺子屋にも参加してくれました。
今日のテーマは日本国憲法。
ほとんどの人が中学の社会で憲法について勉強した以来の状態。まともに全文を読んだことがないので、今日は全文を一通り読むことに主眼を置きました。第9条を改めて一語一語読むことによる一般人としての条文解釈と現状との乖離、第3章以下の基本的人権の内容、憲法改正論議の根拠となる98条と意外と最近のニュースと憲法条文が密接なところがあり驚きでした。昔挫折した司法試験の受験勉強もたまには役に立ったような。。。

2007.09.08

中田島砂丘ゴミ拾いボランティア

朝6時会社集合で社員6人で中田島砂丘のゴミ拾い活動(ロータリークラブ主催)に参加しました。早起きはいいもので、ゴミを拾う度に何か社会に貢献しているという実感が湧いてきました。ただ今回の場所は駐車場からも近いこともあってか、ゴミが非常に少なくきれいな砂丘でした。
これから定期的に会社の社会貢献活動として近所と地元の自慢の場所はゴミ拾いをしていきたいと。

2007.09.07

お店にわざわざ足を運ぶ付加価値

今日の午後来社されたお客様より、ビンのリユース運動の計画に対して貴重な意見を頂戴しました。
その方曰く、使い終わったビンを数円単位のお金が欲しいから持ってくることはまずしない。むしろあそこに行くと体に良いおいしいお茶が飲めるとかプレミアムが付くとかお金には簡単に換えられない付加価値が付くと良いとのこと。
トリイソースがお客様に対して提供できる付加価値とは何だろうと考えてしまいました。
例えば、ソースを買ってくれてお客様に香辛料をその場で挽いてあげて、料理の味が引き立つよう手伝ってあげるとか・・・。

2007.09.07

フードサイエンス


今日は静岡グランシップにてNebraska UniversityのDr.Floresと打合せ。トリイソースのアメリカ市場での可能性を相談。教授曰く、メキシカンのサルサソースも30年前にはアメリカ市場にはほとんどなかった。それが今ではマヨネーズより売上が大きいとのこと。さて日本のソースを少し変えたらアメリカ市場で受けるのだろうか。まずはモニタリング調査から行う予定。

2007.09.06

実用新案登録申請

今日は弁理士の先生に相談してトリイソースの200mlサイズの新パッケージを実用新案登録申請を検討。権利化することでソースの味でなく、パッケージのこだわりが付加価値を出せればと思っています。

pagetop
Online Shopオンラインショップ