2007.09.29

トリイソースが買えるお店 「磐田南部 どっさり市」

空も高くなり朝晩すっかり涼しくなりましたね。今日は小雨が降って日中でも肌寒いですね。
一雨ごとに秋らしくなっていくんでしょうね。
そして、日本の秋にはやっぱり和食が似合いますよね~
というわけで、今回ご紹介する「トリイソースが買えるお店」は、
磐田市前野にあります磐田南部 どっさり市さんです。

広い店内にはとれたての新鮮な野菜や果物、お花、お米、加工品などが並べられ、今まさに旬な食材がとてもお買い得なお値段で買うことができます。

先日SBSラジオでも紹介されていたいちじくも、昨日お邪魔した時には、大きいものが5つ入って1パック230円、小さいものは10個一袋で200円!!
ちなみにいちじくには食物繊維が多く含まれていて便秘や滋養に効用があり、美容にも良く、また脂質が少なく、しかもコレステロールがほとんどない低カロリーな果物。
血糖値の上昇を抑制する効果や高脂血漿を抑制する効果があるそうですよ!
いい果物ですね~!icon22

そしてオススメは、10月に入ると店内に並び始める磐田特産の海老芋
海老芋は親芋から発生する小芋を海老のような形に肥大させるところが名前の由来で、主に東京や大阪などの市場に出荷され高級食材として珍重されている里芋の仲間。
そんな海老芋が10月に入ればお買い得なお値段で店内に並ぶはず!!
この秋はお行儀よく和食を食べるのもいいですよね


そんなどっさり市さんでは、和食によく合うじっくり寝かせた香りの良い醸造酢を始め、新200mlシリーズ5種類、美味しく飲める健康酢(ヘル酢)、ご愛用者も多いウスター1970、中濃No.2がお買い求め頂けます。
今日は朝日テレビで「静岡B級グルメ選手権」が放送されていました。県内のB級グルメがその人気を競っておりましたが、その中に「遠州風お好み焼き」がエントリーされていました。残念ながらグランプリには届きませんでしたが、着実に遠州風お好み焼きの評判・知名度は高まってきていますね。
たくあんが入って、薄く焼いた遠州風お好み焼きの為にブレンドした、「遠州風お好み焼きソース」もこちらでお買い求め頂けますよ。遠州風お好み焼きはご自宅でも簡単に作れますから皆さんも是非お試し下さいね~。
今回この「静岡B級グルメ選手権」に出場していた、「もんじゃ焼 季余」さんも近いうちにご紹介したいと思ってます。

「磐田南部 どっさり市」の詳しい情報・場所は、
 http://www.ja-shizuoka.or.jp/enchu/market/iwatananbu.html をご覧下さい。


*2007.10.02 一部訂正

2007.09.29

とびっきり収穫祭


静岡の青葉ロードで某テレビ局のイベントがありました。
新しいB級グルメを発見しようという試みで遠州風お好み焼が登場。
今回は季余さんが参加してくださり、プロの味を皆さんに堪能して頂きました。
投票の結果は何と無く回転率に依存していたようで藤枝の水餃子が一位でした。
回転率さえ上がれば遠州風お好み焼も一位になれたような。。。

2007.09.28

遠鉄ストア 湖西店

icon38
最近リニューアルした遠鉄ストア湖西店に立ち寄りました。
少し遅めのランチは惣菜コーナーで購入した お好み焼焼きそばセット
ソース屋にとってはたまらない商品です。
この商品にもトリイソースが使われていますicon02

2007.09.25

またまた完熟ソースの出番です(^^)

こんばんは~トリイソースの峰ちゃんです。

今日は、パスタがあったのでナポリタンを作ってみました~icon02

ケチャップと完熟ソースを6:4の割合で混ぜて使用してみました。
ケチャップだけの味より、少しスパイシーで大人向けのナポリタンになりました(^。^)b
なかなかいいお味かもicon05

2007.09.25

摘果みかん 最終審査

今日は午後よりしずおか産業創造機構に出向いて摘果みかんの開発助成金のプレゼンテーション及び質問審査。
様々な産業資源に豊富な静岡県だけあって、質疑応答での突っ込みはほとんどどう商品化するかどう販売するかというマーケティングに関するものばかりでした。
審査の結果はどうであれ摘果みかんを使った餃子のたれは開発を続けていくわけで、これから事務的よりも実務で忙しくなる気配です。

2007.09.23

トリイソース 道の駅 花桃の里

はじめまして、トリイの営業人間3号です(^_^)

今回はトリイソースが買えるお店をご紹介します。


今回ご紹介するのは、天竜市にあります、
「道の駅 花桃の里」です。
こちらでは、この周辺の新鮮な農産品や、遠州地方の特産品を買う事ができます。
先日おじゃました時にはがお買い得になっており、ネットに入った栗がたくさん並べられていました。
1ネット400円~500円くらいで、この時期よく売れているそうです。
栗ご飯なんかいいですよね~(#^.^#)

やっぱり、旬のものを旬の時期に美味しく食べたいものですよね(#^.^#)

花桃の里さんではレストランもあり、食事をすることもできます。
そして、こちらでは新しくリニューアルされたばかりの200mlシリーズのトリイソースをお買い求め頂く事ができます。
花桃の里さんではシリーズ全6種類がすべてお買い求め頂けますっ!!(意外と珍しいことなんです!!)

この秋は旬のものを求めて山へとドライブはいかがでしょうかicon27
花桃の里へは、国道152号を北上。船明ダムを過ぎて2つ目のトンネルを抜けるとある赤と白の橋「夢の架け橋」のたもとにあります。
目の前のダム湖ではボートの全国大会も開かれるそうですよ。
花桃の里さんはおトイレも新しくきれいですので、ドライブの途中に是非立ち寄ってみてくださいね(^_^)
http://www.cbr.mlit.go.jp/michinoeki/syousai/shizuoka/s_13.html
http://www2.secsoft.co.jp/tenryu/spot/t04.html

2007.09.22

社内BBQ

今年は9月になってからの社内BBQ大会。
いつもトリイソースを売っていただいているお肉屋さんでBBQ用の肉をお願いしていたら、大奮発してくれてBBQに和牛ロース。予算の60%が肉に費やされるほど、霜が降っていました。次回は豚&ホルモンでいきましょう!

BBQを行ったのは天竜川河口にある「しおさい竜洋」
http://www.ryu-yo.co.jp/SIOSAI/

芝生の上にテラスが20m間隔で設けられていて、他グループとは十分な距離があり、海辺の爽やかな風が吹いて気持ちいい。駐車場も50m先にあり、トイレ、水道場もすぐ近く。らくちん派を狙うわが社のBBQにはもってこいでした。

因みに販売所ではトリイソースも販売されています。
遊んで、お風呂に入って、お土産買って帰る楽しい場所です。

2007.09.22

寺子屋 マーケティング


土曜の朝は寺子屋開講。
今日のテーマはマーケティング。

マーケティング自体の定義は難しいのであえて限定はしないのですが、まず4Pから勉強。
1P Product(製品・サービス)、2P Price(価格)、3P Promotion(販促) 4P Place (チャネル・物流)

スターバックスより先にエスプレッソやカフェラテを出していたお店はたくさんあったはず。ではなぜスターバックスがあそこまで人気になったかという疑問に対して、単なるエスプレッソやカフェラテでなく(真新しい製品だけでない)、コーヒーだけでない何か新しい生活スタイル・空間を生み出したことにスターバックスの成功はあるといわれています。

そういう意味でトリイソースが単なるお客様の味にかなう味のソースを作りだすだけでなく、生活スタイルまで巻き込んだ製品作り、ブランド作りができると大きな飛躍ができる可能性が高まります。

ウォークマンが屋内・車内でしか聴けなかった音楽の空間を屋外にまで広げたり、i-podがPCとの通信容量の増大に伴い簡単に音楽の出し入れ、編集を可能にすることで媒体間の壁をもの凄く低くしたりと、単に「音楽を聴く機械」という機能に新しい空間・価値観を与えると爆発的なヒットとなる。

こんなことをソースの世界で展開したいですね。

2007.09.21

ソース ミニHACCPチーム勉強会

来年のミニHACCP認証取得に向けて動き出したトリイソースHACCPチーム勉強会。
今日は3回目。

今日から本格的に一般的衛生管理マニュアルの作業手順と記録台帳の作成に取り掛かる。

そろばんしかなかった3年前からするとPCが増えたものです。

2007.09.19

浜松Origin居酒屋@東京

今日は浜松市役所にて浜松にちなんだ居酒屋を東京で立ち上げようという趣旨の会合2回目の参加。

浜松出身で東京在住の方々、浜松在住で東京に出張にきた方々、またその方々の知人・ご友人とさまざまな潜在的なお客さんの顔が浮かんできました。

お店作りのコンセプトはこれから研ぎ澄まされていくような感じです。どちらにしても浜松をもっと外に対してアピールしていかねばと痛感しました。

2007.09.18

摘果みかん


静岡県工業技術研究所にきています。三ヶ日の摘果みかんをうまく絞るよう実験しています。あまり強力な力でみかんを粉砕してしまうと外皮からの油分と苦みが出てしまい、少ししか力をかけないと果汁がそんなに取れない。このバランスを解決する良い方法があればいいのですが。。。

2007.09.17

えびかにたこいか


今晩は。今日は「えびかにたこいか」に来ています。ここではトリイソース中濃ソースを各テーブルで常備しています。ポテトサラダにソースをかけて食べると絶品の味。肉屋さんのコロッケにも最適。
http://www.hotpepper.jp/A_20100/strJ000033825.html?vos=nhppalsa000016

2007.09.16

ブラジル料理に合うソース?

今週末浜松市街で行われているサンバカーニバル2007を見学に行きました。

屋台で出しているシュハスコやBBQの類にどのようなソースが使われているのかと覗いてみたら、ほとんどが塩胡椒でした。
ケチャップのところもあったのですが、基本的にシンプルな味付けしかありませんでした。

日本食と違って絶対的な肉の消費量が違うので、製品開発の余地はまだまだあると思います。辛味を前面に出したものを考えてみます。

2007.09.15

季余 下江店


今日のお昼はもんじゃ焼 季余さんの先月オープンした2号店下江店を訪問。

季余ベースのもんじゃと昔風(遠州風)お好み焼きウスターソースタイプを注文。
もちもちしておいしかったです。

2007.09.14

焼そばにはトリイソースの専用ソース

昼休み中、初めて来店されたお客様で「焼そばにはトリイソースが一番と言われて来たの」と。
どうも先ほどまでお隣の東部公民館でお料理教室に参加されていて、そこでそのようなお話があってすぐ来られたとのこと。

お孫さんが作ってあげたくて非常に嬉しそうなお顔をされて焼そば専用ソースをご購入していってくださいました。

この1本が明日の100本につながるかも。

それにしても口コミの威力は恐ろしいです

2007.09.13

Bグル

遠州地域でのB級グルメ連携の話し合いがありました。
トリイソースとしては遠州風お好み焼きがより多くの地元の方々に浸透してくれればと思います。

2007.09.12

煎餅の町 岐阜県八百津


今日は新しい煎餅のたれの試作検討で実際に煎餅を焼いている小麦粉ベースの煎餅のメッカ八百津に来ました。昔は150軒あった煎餅家内制工場も今はそれでも50軒あり、初めて煎餅焼機器を拝見しました。持参したたれを使ってこれから試作です。

2007.09.11

浜松 起業塾

今日は浜松地域テクノポリス推進機構主催の起業塾という起業家の方々の集まりに講師と招かれ、これまでの会社の軌跡やこれからの経営方針について1時間お話させて頂きました。

経験や成功事例がたくさんある訳ではないので、とにかく現在自分の頭に入っている思いをただ熱くぶちまけるだけでした。
その後の交流会ではソースの味比べを串揚げで試食して頂き、参加者に方々から貴重なご意見を頂戴しました。ありがとうございます。

人との出会いは大切です。
毎年9月11日を迎える度に思うのですが、6年前の丁度今頃はワールドトレードセンターの隣でビルの階段を必死に降り、ひたすらバッテリーパークへ向かって南へ南へ走ったものでした。今ある自分に感謝しなければと思い。一期一会の精神を痛感します。

2007.09.11

摘果みかん


今日は三ヶ日の農家を訪問。豊作のみかんを摘果しているので拾いに伺いました。絞った果汁で新たな商品開発です。

pagetop
Online Shopオンラインショップ