2007.12.06

しずおかグッドデザイン賞@中日新聞

本日の中日新聞朝刊でしずおかグッドデザイン賞の受賞商品紹介記事がありました。
トリイソースの新しい200mlビンパッケージがユニバーサルデザイン賞を頂きました。

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20071206/CK2007120602070156.html

今からちょうど1年前の12月から始まった新しいパッケージデザインの打ち合わせ。
どうせ内容量を変えるのなら、パッケージのデザインも思い切って変えてみようということで、自分が常日ごろ考えていた思いをデザインにぶちまけたコンセプトになりました。
パッケージの根底に流れているのは「大手メーカーにはできないこと、嫌がること」。icon22

パッケージに穴をひとつひとつ手で開ける作業は、トリイソースのような零細企業しかできないものです。今まではラベルを手貼りしていた(今でも業務用はそうですが)作業をパッケージにすることで貼る手間が省けた分、穴あけ表示することで視力の弱い方でも今後どのような味加減が分かるような仕組みになっています。

まだまだ実現できていないアイデアは山ほどあるので、少しずつ形にしていきたいです。

2007.11.25

スパイスカフェランチ@Bija(ビージャ)

こんにちわ、トリイソースの峰ちゃんです。
今日はランチにBija(ビージャ)というスパイスカフェに行ってきました。

浜松の地元野菜と、スパイスを使ったカレーが食べられるお店です。
ランチには野菜のスープが出るのですが、すいません。写真を撮ろうと思ってましたが、完全に飲んでしまってから気がついて
(T_T)・・・おいしかったんで。。。(泣)

野菜いっぱいのカレーをいただきましたが、体にいいお野菜が入っていておいしくいただきました。
ご飯も玄米など入っていてすごく満足でした(〃▽〃)

地元の野菜にこだわっているという事は、自社のソース作りと通じるものがあると思いました。
後、忙しいところ少しだけお話してくださった店長様、ありがとうございましたm(_ _)m
また、おいしいカレーを食しに行きますのでよろしくお願いしますicon01

  浜松市中区富塚町449-1
  
  TEL 053(474)0330
  
  定休日 火曜日

  http://www.bija.jp

2007.11.21

たまねぎソーストースト@中濃NO.1


こんばんは、トリイソースの峰ちゃんです。(・∀・)/
今日は、中濃ソースNO.1を使っておいしくいただいたものを紹介します。(^-^)b
うちの営業の人が実際にお客さんから教えてもらったレシピだそうです。
 
まず、食パン(6枚切り)の上に薄くスライスした玉ねぎをお好みでのせます。(薄いほうが甘みがでるかも~)
それをオーブントースターで普段トーストするように焼きます。
焼き終わったら、その上から好みで中濃ソースをかけて出来上がり♪
見た目はあまりいいといえませんが、おいしいですicon02
試してから、休みの日の朝にはこれを朝食にしてますよ~(^^)
一度試してみてはいかがですか?

2007.11.04

餃子のたれ プレプレデビュー

餃子のたれはまだまだ未完成。
しかし味の確認として三ケ日みかんの里まつりにサンプル提供しました。

今回は春野町でこだわりの軍鶏肉(しゃも)の炭火焼につけるたれ。
ほのかに香るみかんの味がかなりバランスとしてよかったです。

2007.11.03

学校給食祭り@街中


こんにちは〜トリイソースの峰ちゃんです。
今日は街中へ来ています。
午前11時ぐらいから学校給食祭りというイベントがあり、ハヤシライス無料配布があるという事で母親と来ました。(けっして食べ物につられてきたわけではないですよ…?)


学校給食とトリイソースと関係があるという事でソースの販売もしました。
意外と学校給食にトリイソースが使われている事を皆さんご存じない方々が多いみたいです。
給食にもでるメニューレシピもいただいて、ちょっと家で昔懐かしい味を作ってみようと思いました(^人^)

2007.11.03

磐田市富士見町 「八百敏」

トリイソースが買える店。
今回は磐田市富士見町にあります、「八百敏」さんです。

八百敏さんはその名のとおりもともとは八百屋さんですので、野菜、果物が新鮮でお買い得。
しかし野菜、果物だけでなく、食のドンキホーテと言った感じで、店内にはありとあらゆる商品が所狭しと並べられています。
何か掘り出し物があるんじゃないかと、わくわくさせる、そんな八百敏さんには、いつ行っても次から次へとお客さんがやってきます。
磐田市外からも足を運ぶお客さんもいらっしゃるそうです。また、近くにジュビロスタジアムもあり、
たまにジュビロの選手もお買い物にくるそうですよ~(#^.^#)」

お邪魔したこの日は、市場がお休みの前日と言うことでいつもよりは少しお野菜が高めでしたが、普段はお買い得品が並んでいます。

そんな、八百敏さんに置いてあるトリイソースのラインナップは豊富なだけでなく、中には八百敏さんでしか手に入らないものまであります
駐車場はあまり広くはありませんが、みなさん是非一度、足を運んでみてください。

News:お店の東側にあります駐車場が広くきれいに整備されました(^^)
定休日は日曜日

磐田市富士見町 1-11-16
TEL.0538-32-2811

お店の場所はこちら


拡大地図を表示

2007.10.28

名古屋名物その2?味噌かつ@名古屋


こんばんは~トリイソースの峰ちゃんです。
今日は名古屋へ家族とお墓参りへ行きました。

ちょうどその場所の近くに、味噌かつのおいしいお店があるとインターネットで見つけたのでどんなソースを使って
いるのか行ってみました。icon01

味噌だれと普通のソースと味比べをしてみました。
他のお店はけっこう味が濃い味噌だれが多いんですが、意外とここの味噌だれは辛くなく誰でもすっきりと
食べれるようになってました。
普通の厚切りのかつではなく、手のべとんかつという薄いとんかつでお箸で簡単に切れるもので
おいしくいただきました~(〃▽〃)

お店によってソースの味が違うらしいので、また行く機会があったら味噌カツツアーでもしようかしら?
  (あぁ、メタボになってしまうかしら~(;。;)

2007.10.22

柿酢 東京ビジネスサミット


東京に来ています。
今日はトリイソースもお手伝いした河村伝兵衛先生の柿酢PRの応援です。

酒造りからみればまだまだ開発の余地が残る酢醸造の世界だけあって、先生の品質レベルはかなり高いです。
会場ではさつまいもから造る酢の開発話も膨らみ、これからソースだけでなく酢も本格的に開発していく気配です。

2007.10.20

ソース当てクイズ@どんどこあさば

 こんばんは〜トリイソースの峰ちゃんですicon02
 今日は、どんどこあさばさんの収穫祭で「ソース当てクイズ」のイベントを行いました。
 6種類のうちの3種類のソースの味を当てるという事で、皆さん頑張ってクイズに答えてくださいました。
 
 特に子供さんの直感はすごく当たっていてびっくりしてしまいました!
 また明日もイベントがありますので、皆さん遊びに来てくださいね〜(^人^)

2007.10.18

トリイ ソース当てクイズ開催!! どんどこあさば

やっと秋らしくなってまいりました(^^)
鳥居食品にとっては、「イベントの秋」と言っても過言ではないほど
毎週のようにイベントをおこなっております!!


今週の土日、10月20日・21日と袋井市浅岡(旧浅羽町)にあります、
「どんどこあさば」さんの収穫祭に参加させていただきます。
今回我がトリイソースでは、恒例にもなってきました、
「トリイ ソース当てクイズ」を行います!!
参加はもちろん無料!! 
正解された方には商品もご用意しております。
「どんどこあさば」さんの収穫祭では、他にも楽しい・美味しい・嬉しいイベントが
盛りだくさんです!!
バイキング形式の自然食レストラン「陽だまり」も収穫祭特別メニューになるって話ですから是非是非食べにいってみてください。ホントおススメです。
今度の土日は是非「どんどこあさば」に遊びに来てくださいね~!!


どんどこあさば
http://www.dondoko.jp/

どんどこあさば地図
http://www.dondoko.jp/hpgen/HPB/entries/2.html

2007.10.16

トマトソース


今年農園で栽培を始めた加工用トマトのシシリアンリュージュ。このトマトを全ての料理に使うということで東京・青山にあるCa Angliカ・アンジェリに行ってきました。コースは前菜からデザートまで全てシシリアンリュージュを使ったメニュー。トマトのコクと酸味をうまく利用したおいしい料理でした。食事後はシェフの佐竹さんよりトマトソースの開発に関するアドバイスを頂きました。浜松に戻ってから試作の練り直しです
写真はデザート。トマトのシャーベット・ジャムを乗せたチーズ・ゼリー。

2007.10.14

名古屋名物 あんかけパスタ


先日立ち寄った名古屋にて噂に聞いていたあんかけパスタを食べてきました。単なる通常のトマトソースパスタとスープパスタの中間のパスタという位置付けしかなく、なぜあのように人気があるのか不思議でしたが、食べて何となく分かりました。油ですね。ラードを多用しているとのことで、この油が独特のまろやかなコクをだしておりラーメンと同じ様な病み付き現象を生んでいるのでしょう。

2007.10.10

はままつ秋穫祭にて遠州風お好み焼き

土日と前後しますが、土曜日に「はままつ秋穫祭」にて、
わが鳥居食品は遠州風お好み焼きを焼いてきました(^^)

こういったイベントで初めてお好み焼きを焼いた昨年は、お好み焼きを焼いて売るだけで精一杯でしたが、
今年は昨年の経験をバネに、焼いて売るだけでなく、もっと皆さんに「遠州風お好み焼き」を知っていただこう!!・・・と、いうことで、遠州風お好み焼きに関するクイズをお出しして、正解したら1枚300円を250円にしちゃいました。

今回お出ししたクイズは、

Q.遠州風お好み焼きの特徴は、なんと言っても○○○・紅しょうが・ネギが
  入っていること!
1.とうもろこし  2.たくあん  3.桜えび

Q.遠州風お好み焼きのベースは○○○ソース!
1.ウスター 2.とんかつ 3.オイスター

Q.トリイソースの「遠州風お好み焼ソース」に入っているのは?
1.まぐろエキス 2.かつおエキス 3.うなぎエキス

という3択3問。

地元のお客様には結構簡単にお答えいただきましたが、遠方からいらしたお客様にはやはり馴染みのない質問だったようです。しかし、問題のヒントはお店のディスプレイに隠されておりましたので、ほぼ全員のお客様が全問正解でした(^^)

お客様がほとんど途切れることも無く、午後5時、330~340枚を売り上げて終了。
昨年は午後3時頃には330枚ほど売り上げて、材料がなくなって完売となってしまいましたが、今年は無事終了時間まで営業することができました。

スタッフ一同、焼いて、クイズの対応をして、売ってと、大忙しでしたが、とても充実した1日でありました
(#^.^#)

2007.10.07

遠州風お好み焼@浜松餃子祭り

今日は浜松市街で行われたイベントにお得意様が出店したので応援に。行列を作る仕組みがうまく出来ていて勉強になりました。

2007.10.06

今日ははままつ秋穫祭!!



今日はいよいよはままつ秋穫祭です。 今年も我がトリイソースは遠州風お好み焼きを焼きますよ~☆ 昨晩も遅くまで準備に追われました。 今回の目標枚数は400枚。 昨年は300食強で15時頃には完売してしまいましたので皆さん是非お早めにどうぞ~( ^。^ )
2007.10.03

摘果みかん@中日新聞


摘果みかん のことが10月2日夕刊の中日新聞で取り上げられました。
三ヶ日みかんの話が中心で餃子のたれのことなどほんの少ししか取り上げられないと油断して話していたら想像以上に大きく掲載されていました。icon08
嬉しい話ですが、これから商品のネーミングを考えなければと焦っている状態です。

何か良いネーミングのヒントないですかね??

2007.10.03

イノシシ料理


今日は二俣にある竹染さんを訪問。
イノシシ肉の冷しゃぶ、塩味鍋、ヒレカツ、ハム・ソーセージのコースでしたが、どれもこれがイノシシ??と疑うような柔らかく癖のない味でした。驚き。
イノシシ肉だからある程度匂い消し目的でソースの需要があるかなと期待しての試食会でしたが、あまりにも臭みのない肉でお呼びでない状態でした。
割烹竹染
浜松市二俣町二俣2177
TEL 0539-26-2572

地図はこちら

2007.10.02

鉄板焼き「雅」@元目町


今晩は〜トリイソースの峰ちゃんです。今日は鉄板焼き 雅(まさ)さんを訪問しました。
この店の遠州風お好み焼きはおダシがきいていて、あっさりとした味で美味しいです(//▽//)

元女子プロレスラーだけあって、お店のメニュー名には技の名前が入ってたりしてユニークでした。お店の雰囲気はとてもアットホームなので、一度行ってみてはいかかですか?

浜松市中区元目町120-11
TEL 053-472-6632
http://r.gnavi.co.jp/n630500/

2007.10.02

摘果みかん 搾汁しました


今日は摘果みかん の搾汁実験。切り方を色々変えてみて搾ってみました。

搾るのは日本酒や醤油でも使う万力を使った圧搾機。
人力で少しずつ少しずつ締めていくので時間がかかります。
今回は2時間かけてじっくり搾汁。

この搾り方だとご覧のようにまだ果肉に果汁が残っています。
もったいないようですが、あんまり搾り過ぎると今度は外側の皮(外皮)の苦味・油脂が出てしまうので、ほどほどにするのがいいのです。

さぁ明日はこれを餃子のたれ にする実験です。

2007.09.29

はままつ秋穫祭



来週末、10月6日・7日と浜松の鍛治町で「はままつ秋穫祭」が催されます。

浜松大物産展やその他様々な楽しいイベントが行われます。

大物産展では6日(土)、我がトリイソースも昨年に引き続き「遠州風お好み焼き」を焼きますのでみなさん是非遊びにきてくださいね~(^_^)


はままつ秋穫祭2007
http://www.yume-festa.jp/

pagetop
Online Shopオンラインショップ